2012年08月04日
故障
![晴れ](http://blog.tennis365.net/common/icon/54.gif)
![右](http://blog.tennis365.net/common/icon/139.gif)
![雨](http://blog.tennis365.net/common/icon/56.gif)
![右](http://blog.tennis365.net/common/icon/139.gif)
![晴れ](http://blog.tennis365.net/common/icon/54.gif)
ものすごい雨でした。
今日で4日連続の部活
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
青のウェアを来て言ったら、“変な色・・・”と中2。
・・・手厳しい。
後輩がテニスのレッスン中に、前十字靱帯損傷という大けがを負ってしまった。
ジャンプした後の着地でのこと。
結構長くかかりそう。
少しでも早い回復を願う。
生徒では、僕が試合でいない間に肉離れをやってしまった。
ちょっとくせになってる感じ・・・。
甘いものも控えないとね。
腰を長く患ってる生徒は、いよいよブロック注射を始めた。
にわか勉強だが、一時的なものではなく、繰り返し打つことによって改善も期待できるよう。
すでに3回打ったようだが、痛みは和らいでる模様。
腰は怖いからなぁ・・・。
更にもう1名。
こちらは・・・小学校6年生の子供のシュートを受けて手首を痛めたらしい。
けっこう重症みたい。
博多の人。
へんなとこ、チャレンジャーだからなぁ。
無茶するよなぁ。
ちょっとけが人が続いてる。
気をつけないとね。
こちらは優勝写真。
![](http://rabbit99.blog.tennis365.net/image/yama.jpg)
うちのスクールが外部のスクールとの対抗戦を行った。
初の試み。
男子ダブルスとミックスダブルスが当たったりもしてる。
嬉しそうな写真なので、載せました。
![](http://rabbit99.blog.tennis365.net/image/kin.jpg)
金メダルをもらいました
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
お花をもらったのは載せましたが、実は、首にかかってるのは金メダル。
生徒のお子さんの手作り。
良い時期に勝てました。
練習も頑張らないと!
最近試合にぼちぼちと出させていただいているのですが、ダブルフォルト、ネット、オーバーと本当にミスが多く全く勝てません(T_T)。
ミスを無くすための最も良い練習方法があればお教えいただきたいと思います。
ずうずうしいお願いで申し訳ありません<m(__)m>。
ミスを減らす・・・のは考え方次第なんですが、ね。
僕は、ミスが多い生徒には、“100本ラリー”をやらせています。
お互いに、繋ぐことを意識させ、スピードを抑えゆっくりと繋げるようにアドバイスします。
けっこう上手な子でも100往復はけっこう難しいです。初めは50往復でもいいかな。
ロングラリーで難しいようであれば、ショートラリーからでも構わないと思います。
どんな練習も、短い距離~長い距離・・・と発展させていきます。
うまくできなければ、まだ短い距離も戻す。
その繰り返しです。
ワインドアップからより、“ラケットを担いだ状態”から始めるといいと思います。
ダブルフォルトの内容にもよりますが、スピードを抑えれば確率は上がると思います。
サービスに関しては、以前、ダブルフォルトの多い子にレポートを書かせたところ・・・
“強く打たないと、相手にやられてしまうから・・・”と書いてきました。
まずは入れることが大事なんですが、子供たちは、“弱いサーブでやられてしまうなら、リスクがあっても強いセカンドサーブ”と考えてしまうようです。
弱くても、セカンドサーブをすべてリターンエース取れるような子は滅多に出会うものではないんですが・・・。
まずは“入れる”こと。
次が“コースを狙う”こと。
その次が、“回転を掛けて”入れる。
最後に求めるのが“スピード”です。
その点の考え方が出来るといいのですが。
長文になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
本人が、いつ“気付く”から、勝利へのポイントになります。
頑張ってください!
長くテニスに携わってきたご褒美かな、と思ってる。
お忙しい中、丁寧なご回答いただき、大変感謝しております。
たしかに、愚息はラリーが嫌いで、弱いサーブよりは強いサーブで失敗するタイプです。
最近、何試合か見ていると関東ジュニアの本戦にストレートインするような選手にあたると、とにかく拾ってチャンスボールもはずさないので1ゲームをとるのがやっとという状態です。
さっそく、100回ラリーの提案をしたところ、今日の部活動で挑戦したそうです。
続けてくれると良いのですが・・・・・・。
先日、関東ジュニアの試合で悲願の一勝することができたのですが、
5-4であと1ゲームとれば勝てると思うとサーブが入らなくなって7-6までもつれこんでしまいました。
完全に経験不足と練習不足とメンタルですね。
できることなら、おふじさんに直接ご指導いただきたいです。
先日は質問を先にしてしまって、お祝いを申し上げず失礼いたしました。
遅ればせながら、北信越テニス大会優勝おめでとうございます。
さらなるご活躍をお祈り申し上げます。
親としてもいろいろと葛藤があるようですね。
初めて言わせていただくと・・・。
まず・・・
ちょっと甘いかもしれませんが、テニスというスポーツを頑張って続けてること。
他者から見ると物足りないかもしれませんが、彼なりに頑張ってるということ。
彼自身も彼なりにきっと、“悩んでいる”こと。
これらを忘れてはいけないと思います。
試合に出ること、反省を持ち帰り、反復練習を続けること。
特に、サービスは1人で出来る練習です。
たくさん打つことで、必ずヒントが見つかるはずです。
回転が掛からないようなら、薄いグリップにするといいのですが、その辺は分りませんからね。
試合期間は難しいと思いますが、一段落したらサービスをいろいろなグリップで打ってみるのもいいと思います。
ほんのちょっとでも、打点が変わるし、回転量も変わります。
自分に合ったグリップ・・・が見つかるかもしれません。
見てあげられる機会があれば良いんですけど、難しいですからね。
お祝いありがとうございます。
僕も愛息子さん、応援しています(^.^)